クネーザーグラフへの準同型:グラフの分数彩色

前章では,Knへの準同型がグラフのn-彩色と等価であることを見た. 今度は別のグラフへの準同型を考えてみよう.

クネーザーグラフKn:kとは,次のようなグラフである.

例えば,K5:2は次の図のようになる.

さて,グラフGからこのクネーザーグラフKn:kへの準同型について考えてみよう.

完全グラフKnへの準同型を彩色に対応させたときと同じように, グラフGの各頂点vに,Kn:kへの準同型fの写す先の頂点のラベルをつけてみる.例えば下の例のようになる.

こうしてできたグラフGのラベル付けは,クネーザーグラフの定義とグラフの準同型の定義を合わせて考えれば,

ようなものになっているはずである. このような色の割当を,k重n-彩色(k-fold n-coloring)と呼ぶ.

逆に,グラフGにk重n-彩色が与えられれば,GからKn:kへの準同型fを構成できるということも,(n-彩色の場合と同様)簡単に確認できる. つまり,次のようなことになっている.

性質:
グラフGからKn:kへの準同型が存在することは,グラフGがk重n-彩色可能であることと等価である.


k重彩色という概念は,それ自身でも十分意味のある概念であるが,実は通常の彩色とも深い関連がある.

各kに対して,k重n-彩色可能であるような最小のnをχk(G)とする.このとき, limk→∞ χk(G)/kはある有理数χf(G)に収束することが知られており, これはグラフGの分数彩色数(fractional chromatic number)と呼ばれている. (詳しくは,例えば,E.R.Sheinerman & D.H.Ullman「Fractional Graph Theory」(John Wiley & Sons, 1997)などを参照するとよい.) 分数彩色数χf(G)は一般に通常の彩色数χ(G)以下になる(∵χk(G)は必ずkχ(G)以下になるから.)ことから,彩色数の下界値を与える一つの指標となる.


余談:グラフの分数彩色

少しadvancedな話になるが,彩色とk重彩色は次のように説明することもできる.
まず,彩色の方は次のように考えることができる.

これを少しいじると,k重彩色の方は次のようになる. 例えば下の例の場合,極大独立集合は
U1={a,c,e,h}, U2={a,c,f,h}, U3={a,d,f,h}, U4={b,d,g}, U5={b,e,g}
の5個になっている. ここで,頂点を(1回ずつ)被覆する方法としては,例えば, U1,U2,U4を使えばよい.(図の真中参照.) この被覆では頂点a,c,hのところでそれぞれU1とU2が重なっているので, U2からa,c,hを除外すると,各頂点とも1回ずつの被覆(つまり,頂点集合の分割)になる. 各Uiの添字で頂点に色を塗っていくと図の右端のように1, 2, 4の3色で彩色ができる. この例の場合,実際3つでの被覆が最小個数で,彩色数は3である.

一方,例えば,2重彩色を考えてみる. 今度は,例えば,U1,U2,U3,U4,U5の5個を使うと各頂点を2回ずつ被覆することができる.(下図真中参照.) ここで,a,hは3回ずつ被覆されているので,それぞれU3から取り除いて2回ずつになるように調整しておき,ここから彩色を作ってみると,下図の右端のようになる. この場合,1,2,3,4,5の5色で2重彩色になっているので,2重5-彩色になる. 実際,2重彩色数は5になる. さらに,分数彩色数はこの2重のときに既に達成されていて,χf(G)は5/2となっている.

このように彩色とk重彩色を被覆の最小数として見直すと,次のように式で記述することができるようになる. まず,彩色数の方は,次のようになる.


<2章へ | 目次 | 4章へ>